新型コロナウイルスによる世界的な不況/デジタル化/ディスラプター参入により業界大変革にさらされた今、多くの業界でDXの実現が急務となっている。肝となるUX設計とコアコンピタンスを活用したプラットフォーム事業への変革について、World's best digital bank/World's best bankをたて続けに受賞している銀行の分析からの実現方法を探る。
アフターコロナのUXはどうなるのか
新型コロナウイルスによって、いま大きく世界が変わりつつある、といってよいだろう。
特に大きく変わるのが、ここ数年大きく進んだ「体験」の役割変化であろう。以前、スーパーやドラッグストア、コンビニエンスストアは販売チャネルとして機能はしている。
一方で、ライブや教育、レジャーなどをはじめ、アパレルや家具や自動車、果ては住宅などの「モノよりコト」へと価値を変革してきた業界において、あらためて店舗ではない、会えない状況での「コト」の実現方法を考え直す必要が出てきた。
アフターコロナにおいて、元のように大人数が集まり、(濃厚)接触が可能になった場合に、改めていかに早く、安全に元の「コト」実現を進めるのか、という業界と、いったん進んでしまったデジタルやリモートは元に戻らない、これまでのやり方やインフラを前提とした「コト」ではない新しい「コト」になる業界もあるだろう。
いずれにせよ、そこで重要になることは「OMO」であり、その根底にあるブランド体験としての「カスタマージャーニー」の実現であろう。
これまでの経緯を踏まえ、そして断絶されたこのタイミングで改めて顧客のブランド体験はどうあるべきか、カスタマージャーニーはどう書かれるべきか。そしてそれを踏まえたオンラインとオフラインはどのような役割として顧客と接点をもつのか。
これらを考えるにあたり、ケースとして分析してきたUX事例が有効になると考えている。
UX設計とコアコンピタンスを活用したプラットフォーム事業への変革について、World's best digital bank/World's best bankをたて続けに受賞した銀行の事例分析から実現方法を探る。
アフターコロナのUX:金融業界のユーザー
銀行・証券・保険・クレジット会社などの金融各社(既存金融)は、フィンテックの進化による新たな競合サービスの出現や収益性の低下により存在意義自体を見直す方向転換への岐路に立たされている。メガバンクがAI化や店舗数の統廃合などによる1万人規模の人員削減を行ったのも記憶に新しい。一方、「金融=ファイナンス」に対するユーザーのニーズは多様である。生活資金のトランザクション管理の目的もあれば、運用や節税=コスト削減を期待した広義の金融サービスとして利用していることもある。
そのような状況下では、目的によってサービス窓口が異なることに対する煩わしさを感じる人も少なくない。近年、日本では法人向けの会計ソフトウェアのようなマネーフォワードやfreeeなど情報集約型のサービスが登場し、独立事業者のみならず家庭のP/LB/Sを管理するサービスや、他業種から新たなに新規参入した銀行・証券やキャッシュレス決済サービス(新規金融)とポイント制度が接続し、広域な経済圏構築も進んでいる。
銀行・証券・保険・クレジット会社などの金融各社(既存金融)は、フィンテックの進化による新たな競合サービスの出現や収益性の低下により存在意義自体を見直す方向転換への岐路に立たされている。メガバンクがAI化や店舗数の統廃合などによる1万人規模の人員削減を行ったのも記憶に新しい。一方、「金融=ファイナンス」に対するユーザーのニーズは多様である。生活資金のトランザクション管理の目的もあれば、運用や節税=コスト削減を期待した広義の金融サービスとして利用していることもある。
金融業界のユーザー
そのような状況下では、目的によってサービス窓口が異なることに対する煩わしさを感じる人も少なくない。近年、日本では法人向けの会計ソフトウェアのようなマネーフォワードやfreeeなど情報集約型のサービスが登場し、独立事業者のみならず家庭を管理するサービスや、他業種から新たなに新規参入した銀行・証券やキャッシュレス決済サービス(新規金融)とポイント制度が接続し、広域な経済圏構築も進んでいる。
このような背景から、既存金融の各社においてもユーザーのLTV(Life Time Value)や体験価値を向上させるために従来の事業の枠を超えたUX(User Experience)設計が急務と考えられる。そのひとつに、ユーザーがシームレスに、かつ一元的にサービス利用できる「金融プラットフォーム型サービス」の構築が挙げられる。
しかし一口にプラットフォームといっても、あくまで利用者(ユーザー)から見て、必要な情報や機能が集約されているプラットフォームである。ユーザーにとって、金融情報のポータルという考え方もあれば、決済プラットフォームという考え方もある。そういった「ユーザーにとってのプラットフォーム」はどのように実現したらいいのだろう。
ユーザーにとってのUXを、事業会社側がサービスとしてどのようなものを構築し、またそれを発展していけばいいのだろうか。
ここでは、2016年、2018年と金融専門情報誌『ユーロマネー』の「World's best digital bank」を獲得、さらに2019年には「World's best bank」に選ばれたシンガポールの銀行の取り組みを例に、今後の金融関連事業の戦略設計を考えたい。そのために、博報堂コンサルティングにて、実際の提供サービスのUI/UX含めて調査・分析を行い、詳細をまとめた。
デジタル化により/ディスラプター参入により業界大変革にさらされた今、DXの実現が急務となっている。肝となるUX設計とコアコンピタンスを活用したプラットフォーム事業への変革について、World's best digital bank/World's best bankをたて続けに受賞している銀行の分析からの実現方法を探る。
【目次】
1.はじめに
2.日本市場における生活者の4大支出
3.World’s best bank受賞銀行の構築したUXとは
4.World’s best bank受賞銀行のサービス構造
参考:日本とシンガポールの商習慣の違い
5.World’s best bank受賞銀行が何故評価されるのか
6.World’s best bank受賞銀行は何を目指して今のUIを組み立てたのか
7.World’s best bank受賞銀行のプラットフォーム展開ステップ
8.ユーザー向けプラットフォーム構築にむけた3STEP
9.プラットフォーム実現のための要点まとめ
―本レポートの解説オンラインセミナーを実施いたします―
【オンラインセミナー概要】
新型コロナウイルスによる世界的な不況/デジタル化/ディスラプター参入により業界大変革にさらされた今、多くの業界でDXの実現が急務となっている。
顧客目線でのUXを、事業会社側は、サービスとしてどのように構築し、またそれを発展していけばいいのだろうか。
肝となるUX設計とコアコンピタンスを活用したプラットフォーム事業への変革について、World's best digital bank/World's best bankをたて続けに受賞している銀行のUX構築分析レポートをもとに解説と方向性を示す。
日時:2020年5月28日(木)16:00~17:00
ツール:ZOOM(予定)
定員:100名
登壇者:博報堂コンサルティング パートナー 清水慶尚
博報堂コンサルティング プロジェクトマネジャー 鈴木雅陽
主催: 博報堂コンサルティング 事業開発プラットフォーム推進(博報堂データマーケティング戦略ユニット)
◆本レポートをご希望の際は下記リンクよりお申込みください◆
World's Best Bankの成功例に見るDX実現~顧客体験価値を向上させるUI/UX〜
※本レポートは限定配布となり、博報堂グループのコンプライアンスおよび取材先企業とのNDA上、ご共有させていただけない場合がございます。またご共有可否の理由は開示いたしかねます。ご了承ください。