<第2回>生活者パラダイムの転換 ― ターゲットとするシニアはどんな人?

HCI広報

HCI広報

  • マーケティング

「わが社もこれからは、シニア層をターゲットとした商品開発やマーケティングを強化しなければ」という機運が社内で高まっているという企業も少なくないと思います。確かにそれは重要で、会社の将来を左右するテーマと言っても過言ではないでしょう。しかし、そのときに具体的にどのようなターゲット像を思い描いているでしょうか? パリッとしたジャケットをスマートに着こなした白髪の紳士や、高級ホテルで友人たちとランチやティータイムを楽しむ上品なマダム。そんなステレオタイプなイメージに引きずられてはいませんか?

ここで冷静に数字を見てみましょう。グラフは65歳以上の高齢者世帯の所得分布を示しています。ご覧の通り、ボリュームゾーンは年間所得が100万円から300万円までの世帯であることは明らかです。その数およそ500万世帯と、日本の全世帯の実に1割を占めます。ただ、年収100~300万円と言えばそれほど生活に余裕があるとは言えないですし、実際、平成25年の国民生活基礎調査では54・3%の高齢者世帯が「生活が苦しい」と回答しています。どうやらステレオタイプなイメージである白髪の紳士やマダムたちとは、かなりギャップがあるようです。おそらくはそういう人たちは、どちらかと言えばグラフの分布の右端に属する方々なのでしょう。

グラフ: 高齢者世帯の年間所得金額階級別分布

ブログ(池田さん)_150330

 

このことは、シニア層へのマーケティングを考えるときに極めて重要になります。自分たちが狙うべきターゲットは、ボリュームゾーンである年間所得100~300万円程度の人たちなのか、それともより収入の高い豊かな人たちなのか。

前者のいわば「普通の高齢者」をターゲットとする場合のポイントは、「貯蓄するよりも魅力的な消費」であることです。年間所得こそそれほど多くはないですが、実は彼らは多額の貯蓄を持っています。将来不安に駆られた多くの高齢者は貯蓄に励み、消費に対して臆病になっていると考えられます。これを払しょくするほどの魅力ある製品・サービスをいかに設計するかが、この巨大な潜在消費層を動かすための第一歩となるのです。

(文化通信 2015年3月23日号掲載)
本連載は文化通信に寄稿した内容を転載しております。

WITHコロナ時代の新しい企業と従業員の関係構築のありかた ~業界別・年代別に見る従業員の意識変化とは~

WITHコロナ時代の新しい企業と従業員の関係構築のありかた ~業界別・年代別に見る従業員の意識変化とは~

顧客視点(CX)と従業員視点(EX)の複眼で策定する企業の危機突破シナリオ

顧客視点(CX)と従業員視点(EX)の複眼で策定する企業の危機突破シナリオ

World's Best Bankの成功例に見るDX実現~顧客体験価値を向上させるUI/UX〜

World's Best Bankの成功例に見るDX実現~顧客体験価値を向上させるUI/UX〜

顧客データ利活用実態レポート ~顧客データの自社活用から情報銀行・PDS事業化への各社方針~

顧客データ利活用実態レポート ~顧客データの自社活用から情報銀行・PDS事業化への各社方針~

社会貢献と事業成長は両立できるのか? ~社会課題の解決を通して新市場を開拓する3つのステップ~

社会貢献と事業成長は両立できるのか? ~社会課題の解決を通して新市場を開拓する3つのステップ~

お問い合わせ

オススメ記事

業界関連記事

人気記事

コラムカテゴリ